2021年2月7日(日)~3月21日(日)に実施いたしました「テイクアウトのお店スタンプラリー」を多くの皆様にご利用いただきありがとうございました。応募総数301名の中から、厳正な抽選の結果、当選
企業の思い切った事業再構築を支援する『事業再構築補助金』の募集が始まります。 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、また新しい生活スタイルが定着しつつある中で、減少する売り上げを回復するための「新分
IT導入で解決 困りごとをサポートします! 佐久商工会議所情報産業部会では、コロナ対応の一環として経営のIT化を進めようとする中小・小規模企業に寄り添い、導入方法からアフターフォローまで親
日 時 令和3年3月25日(木) 13:30~15:30 場 所 佐久商工会議所 内 容 1.経営計画策定の基本とコツ 2.補助金について(中小企業等
経営のバトンタッチをするための準備には、後継者の育成を含めると5~10年程かかるといわれています。そこでこのたび、従業員への代表者交代を実行された経営者をお招きし、その実体験をお聞きすることで事業承
本書は、佐久にある42の企業・事業所を紹介している「佐久の企業ガイド」です。 ご入用の方は、当所へお問合せ(TEL0267-62-2520)、または窓口までお越しください。(無料)
創業者や既存企業にとって経営計画の策定や新規出店する際どの程度の集客や売り上げが見込めるか事前に商圏の地域特性を把握する「商圏分析」はとても重要です。 例えば、商店分析をすることで出店の立地分
当所は、全所を挙げて健康づくりに取り組み、心身ともに元気な職場≪健康企業≫を目指します。
あなたのやる気をかたちにしてみませんか? 佐久創業塾 を開催します 全5回講座: 10月12日(月)・19日(月)・26日(月)11月2日(月)・9日(月) 下記よりダウンロ
皆さんは帳簿のつけ方がわからなくて困ったことがありませんか?帳簿のつけ方がわからないままだと、経営状態を把握することができず、経費の節減や事業資金の調達の目安がわからず、困惑してしまいます。企業経営・
佐久商工会議所女性会では、環境問題に取り組む一環として平成27年よりエコキャップを回収しておりましたが、活動開始より5年が経過し、新たな活動へとシフトするため、当活動を終了することにいたしました。
家賃給付金金個別相談会お知らせダウンロード 日時:7月14日・21日・28日 8月4日・11日・18日・25日 午前10時~正午/午後1時~4時 (
前回のテイクアウト特集のチラシがリニューアルして登場! 掲載されているQRコードを読み込むことで各店舗の専用Webページをご覧いただけます。チラシと併せてご活用ください! ※ご注文の際
売上が前年同期比50%以上減少している事業者の方に事業の継続を下支えし、事業全般に使える給付金「持続化給付金」の申請サポート会場が5月21日(木)より佐久商工会議所でも開設されます。(当面の間土日祝
◆国税に関する措置(国税庁ホームページ) https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/keizaitaisaku/index.htm
【長野県補助金】 地域の中小企業者がまとまりグループを形成して共同で取組む新しい事業に要する費用を補助する制度です 。下記チラシをご覧いただきご活用ください 制度概要チラシダウンロード
厚労省が雇用調整助成金の支給申請についての分かりやすい解説動画 を作成しましたので、 申請をご予定の方はご活用ください。 ●雇用調整助成金の支給申請のポイント(前編) htt
1 募集要項(申請受付要項) https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/sangyo/shokogyo/cov
■経営相談や共済掛金のお支払い等のお客様につきましては感染拡大予防のため、事前にお電話でご予約の上ご来所くださいますようお願いいたします。 ※共済掛金はなるべく振込にてお願いします。
家族で、職場の仲間で、あのお店に行きたい!でもみんなで外出することができなくて…。 それならご家庭や職場で安心してプロの味を楽しんでみるのはいかがですか? 行きつけのお店でいつものメニューを頼むの
~労働保険事務委託事業所の方へ~ 【ダウンロードの方法】 右クリック→対象をファイルに保存●「労働保険料等算定基礎賃金等の報告」「労働保険料確定賃金内訳表」はこちら
ワンストップで対応します! 悩み事解決のためお早めにご相談下さい! ■日時:3月27日(金) ■時間 午前10時~正午、午後1時~午後4時 場所:佐久商工会議所会館 ※要予約
早めの取組が補助金採択率の決め手! まもなく募集開始予定です 日時:3月19日(木) ※要予約 個別相談会 午後1時~午後5時(ご相談は1事業所1時間以内) 場所:
新型コロナウイルスの感染拡大により、影響を受ける又はその恐れがある中小企業・小規模事業者を対象に、当所では経営相談窓口を設置しました。キャンセル等により資金繰りが苦しい等の影響が出ている企業の皆様は
台風19号で被災された事業所の皆様が対象です! 直接被害・売上減少の間接被害に対する補助金です まずはお問い合わせください。 ■日時 12月20日(金)~1月16日(木)
被災事業者向けの長野県の支援策に関する説明会が佐久で開催されます。 今回、より具体的な補助金の要綱や申請についての説明が行われる見込みです。 補助金の申請をご検討の方は是非ご出席く
こちらをダウンロードください。ダウンロード
〔テーマ〕 「Webのマッチングサービスを活用 した第三者承継・ M&Aが身近な手段に」 ~会社を買う・売るが身近な時代へ~ 〔開催日時〕 令和元年12月5日(木)15:00~16:30 〔開催場所〕
台風19号被災事業所の早期復旧を願って 1口(1,000円)以上 どうぞご無理のない範囲内で協力をお願い致します。 会報11月号に同封の義援金申込書に記入の上、FAX(64-2008)等にてご
昨日(12日)襲来した史上最大級の台風19号は全国各地に甚大な被害をもたらしています。 佐久においても道路の不通や公共交通機関の運休、物流停止による仕入れ販売等はじめ様々な要因で、企業活動にも被害と
消費税軽減税率対策のポイント ~準備状況をチェックしてみましょう!~ 〔小売店〕 □取扱品のなかで、軽減税率(税率8%)の対象商品を確認しましょう。 □お客に分かるように、また誤
当所独自の「モバイルPOSレジ導入補助金」を創設しましたので、事業所のIT化にご利用ください。 【対象者】 ①佐久商工会議所会員 ②小規模事業者 ③国等の補助金(レジ補助金など
佐久商工会議所「平成31年度事業計画」はこちら https://www.sakucci.or.jp/about/index.html
持続化補助金申請書の参考様式(様式2と3) を下記よりダウンロードしてご利用ください。 持続化補助金参考様式 正式には近々に発表になる様式をご使用ください
当ホームページの検定試験の日程表を、新年度版へ更新しました。 トップページの画面右上にある「検定試験日程」から、実施内容をご覧いただけます。 《平成31年度検定試験からの主な変更点》
働き方改革関連法がいよいよ施行されます。 順次施行されますので、会社としてすぐに対応しなければいけないもの、本年度中に準備しておかなければいけない事など、確認・準備が必要です。 本セミナーでは、中
新しい生活をスタートする新入社員にとって、初めての仕事や人間関係など学生時代の環境から社会人生活へのマインドチェンジが必要です。 社会人としての自分の心身の状態や生活状況を把握して、心と身体の健康を
少数精鋭の職場の中で、新入・若手社員の一刻も早い戦力化は企業にとって重要な経営課題の一つと言えます。 本講座では、新入・若手社員の方々を対象に、今抱えている疑問や戸惑いをフォローし、仕事を進めていく
絵本「ぴんころさまのおすそわけ」 定価1,300円(税別) テレビや新聞など多くのメディアで取り上げられ多くの方からお問い合わせをいただいてる、絵本「ぴんころさまのおすそわけ」がついに佐久市内書店・
創業をお考えの方。 佐久商工会議所が皆様をバックアップいたします。 受講生 募集 ↓ 佐久創業塾 佐久商工会議所では「創業」をご検討されている方、または興味をお持ちの方を対象
販路開拓をお考えの小規模事業者の皆様へ!! 経営計画に基づいて実施する販路開拓等の 取り組みに対し50万円を上限に補助金(補助率:2/3)が出ます ※詳しくは→ 29小規模持続化補助金
豊かな自然に恵まれた佐久。この自然の中で、新鮮で多様な農産物などを生産し提供する人々とこれら旬の素材の特長を損なうことなく料理に活かす職人の技術が相まって、佐久の農と食の価値が日常の中で形成されていま
佐久商工会議所「平成29年度事業計画」はこちら https://www.sakucci.or.jp/about/index.html
この度、簿記検定試験に「初級」を創設し、平成29年4月より、実施されることになりました。 「初級」の試験は、実施から採点、合否判定を、インターネット上で行うネット試験方式で実施します。 な
岩村田本町商店街振興組合からのお知らせ 小さな場所から大きな夢へ! 必要なのは1歩を踏み出す勇気です 岩村田本町商店街では、独立したい方、お店を開きたい方を募集しています。 h
新たな販路開拓のために「小規模企業持続化補助金」を活用しましょう! 経営計画作成支援 個別相談会・セミナー 中小企業・小規模事業者が自社の経営環境を把握し、環境の変化に合わせて、計画的な経
売上げは立っているし、決算書上の利益は残っているはず…。 でもなぜお店にはお金が残っていないのだろう…。 そんな悩みを持たれているのは貴方だけではありません! 本講座では、決算書にあ
少子高齢化が叫ばれるなか中小企業においては、これから先の「経営をどうしていくべきか?」「時代に合わせてどうのように変化していくべきか?」が悩ましい課題かと思います。しかしながら日々の業務に追われ、なか
第19期の役員・議員新体制が決まりました。 任期は、平成28年11月1日~平成31年10月31日まで 新体制の詳細はこちら