私たちが佐久の好きなところを聞かれたら、「自然」と答える人は多いだろう。そう、自然の様々なチカラが私たちに恩恵と喜びを与えてくれる。青い空、白い雲、緑の山々、競い合うように咲き誇る花々。佐久の自然は実に色鮮やかだ。鳥のさえずり、川のせせらぎ、虫の声。佐久で耳にする音は心が安らぐ。 自然からチカラをもらいながら自然と手を取り合いながら、暮らす佐久の人たちがいる。そして私たちも。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【佐久市の位置と地勢】 長野県の東端にあり、東は群馬県に接し妙義荒船佐久高原国定公園が展開され、北に国際避暑地である軽井沢や 浅間山、南に八ヶ岳中信高原国定公園に囲まれ、美しい自然に恵まれた佐久平の中心地です。市の中心を千曲川が貫流し、その清流は名産佐久鯉を産むとともに、肥沃な耕地を形成しています。 【佐久市の気候】 佐久市は、高燥冷涼で寒暖の差が大きい内陸性の気候で、年間の平均気温(約10℃)が全国平均(約13℃)よりも低く、降水量は年間1,000mm前後と全国的にも少ない地域です。 また、日照時間は年間2,000時間前後と全国平均(約1,500時間)を大きく上回っており、晴天率の高い地域です。 【佐久市のおいたち】 「佐久」の名が日本の歴史に登場するのは、いまから約1,500年前のことになります。清和・陽成・光孝三代天皇の歴史を編さんした「三代実録」に出てきます。ついで、「延喜式」にも記されています。 佐久の語源については、諸説があり、定かではありません。佐久市内では、至るところで縄文、弥生時代の遺跡、遺構が発掘され、歴史時代以前から先住民族が住んでいたことが立証されています。佐久の農村集落が、はっきりした形で生まれたのは、平安末期といわれています。 |
●佐久市の人口・世帯数 総 数:100,741人 男 :49,353人 女 :51,388人 世帯数:38,942世帯 (平成23年5月1日現在) ●佐久市の面積:423.99㎞2 東西:32.1㎞ 南北:23.1㎞ ●佐久市役所の位置 佐久市中込3056番地 北緯:36度14分56秒 東経:138度28分37秒 海抜:692㎞ 【参考:佐久市勢要覧 2010年版】 |
|
ページトップへ |