地元の企業・事業所を紹介する前に、佐久市全体を見たとき、
どんな経済活動が行われて、どんな企業や事業所があるのか、
その全体像を確認しておきましょう。
どんな経済活動が行われて、どんな企業や事業所があるのか、
その全体像を確認しておきましょう。
地方自治体の規模を測るとき、もっとも基本となるデータは「人口」です。
佐久市の人口は98,391人で、これは長野県のなかで4番目に多い市町村です(表1)。全国で同規模の市区町村を調べてみると、右の表に挙げた自治体が並びました(表2)。
また、統計データを扱う際によく使われる指標に「人口10万人あたり」というものがあり、たとえば「人口10万人あたりの保育所数・医師数」といったように表されます。佐久市の人口はおよそ10万人ですから、これらのデータが具体的に把握しやすいという特徴があります。
佐久市の人口は98,391人で、これは長野県のなかで4番目に多い市町村です(表1)。全国で同規模の市区町村を調べてみると、右の表に挙げた自治体が並びました(表2)。
また、統計データを扱う際によく使われる指標に「人口10万人あたり」というものがあり、たとえば「人口10万人あたりの保育所数・医師数」といったように表されます。佐久市の人口はおよそ10万人ですから、これらのデータが具体的に把握しやすいという特徴があります。
市町村 | 人口 | 男性 | 女性 | |
長野県 全体 |
2,034,971 | 993,711 | 1,041,200 | |
1 | 長野市 | 368,226 | 178,500 | 189,726 |
2 | 松本市 | 239,688 | 117,776 | 121,912 |
3 | 上田市 | 152,780 | 74,787 | 77,993 |
4 | 佐久市 | 98,931 | 48,066 | 50,325 |
5 | 飯田市 | 97,039 | 46,639 | 50,400 |
2020/10/1現在
長野県企画振興部
「毎月人口異動調査(2020年10月分)統計表」より
長野県企画振興部
「毎月人口異動調査(2020年10月分)統計表」より
市町村 | 人口 |
---|---|
新潟県 新発田市 | 101,767 |
福岡県 糸島市 | 100,296 |
広島県 三原市 | 99,912 |
神奈川県 伊勢原市 | 99,260 |
秋田県 横手市 | 97,994 |
富山県 射水市 | 95,186 |
「平成25年3月31日住民基本台帳年齢別人口」
に基づき作成
に基づき作成
次に、佐久市にある企業・事業所の数を調べてみましょう。佐久市には4,788の企業・事業所があり、そこでは40,327人が働いています(表3)。
つまり平均すると、ひとつの企業・事業所に8.4人の従業員がいる計算になります。
つまり平均すると、ひとつの企業・事業所に8.4人の従業員がいる計算になります。
産業分類 | 企業・事業所数 |
---|---|
全産業 | 4,730 |
農林漁業 | 35 |
鉱業・採石業・砂利採取業 | 2 |
建設業 | 569 |
製造業 | 520 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 7 |
情報通信業 | 28 |
運輸業・郵便業 | 61 |
卸売業・小売業 | 1,143 |
金融業・保険業 | 70 |
不動産業・物品賃貸業 | 184 |
学術研究・専門・技術サービス業 | 214 |
宿泊業・飲食サービス業 | 631 |
生活関連サービス業・娯楽業 | 439 |
教育・学習支援業 | 96 |
医療・福祉 | 382 |
複合サービス業 | 43 |
サービス業(他に分類されないもの) | 306 |
「平成28年経済センサスー活動調査」に基づき作成
業種別で見ると、佐久市でいちばん企業・事業所が多いのは、商品を流通させている「卸売業・小売業」です。ついで「宿泊業・飲食サービス業」、「建設業」「製造業」と続きます(表3)。「卸売業・小売業」や「建設業」が多いということは、市内で完結する経済活動がさかんなことを表しており、また「宿泊業」が多いのは、市外からのビジネス客・観光客がたくさん訪れることを示しています。それから、企業・事業所数はそれほど多くはないものの従業員数で見てみると、「医療・福祉」の規模の大きさが目をひきます。これは、佐久市の医療や福祉が充実していることを示しています。佐久市が掲げている「世界最高健康都市」という目標も、そこから生まれたものです。
ハローワーク佐久が発表する雇用情勢調査によれば、2020年9月の有効求人倍率は1.1倍となっています。これをたとえていうならば、企業・事業所側は110人の従業員を求めているのに対し、応募してくる人は100人しかいないというようなことです。つまり、佐久市内での就職のチャンスは豊富にあるといえます。
長野県県民調査部の2018年の調査によると、長野県内の高校を卒業して県内で就職する人は9割以上、県内大学卒業者を見ても5割以上が地元で就職しています。さらに長野県出身で県外大学に進学した人も、3割以上が故郷に帰り就職しています(Uターン就職)。みなさんも、地元の企業・事業所での就職を考えてみませんか!
長野県県民調査部の2018年の調査によると、長野県内の高校を卒業して県内で就職する人は9割以上、県内大学卒業者を見ても5割以上が地元で就職しています。さらに長野県出身で県外大学に進学した人も、3割以上が故郷に帰り就職しています(Uターン就職)。みなさんも、地元の企業・事業所での就職を考えてみませんか!
(文責・株式会社バーネット)