ホーム      よくある質問     お問い合わせ  
ホーム   >   佐久に暮らそう   >   交通・自然・生活環境




耳を澄ませば
朝、鳥の声を聞いて目覚める。当たり前のようなこの環境の素晴らしさには、普段、なかなか気づくことがない。しかし、特別意識していないだけで、知らず知らずのうちに、癒やされているのだと思う。 文字通り鳥のように鳥瞰できる視野を持たないから分からないだけで、佐久は野鳥にとっては、天国のような環境を持っている。あそこにも、ここにも。耳を澄ませば、楽しそうな声がきこえてきませんか。





野鳥を追って半世紀
野鳥の魅力は何か。日本野鳥の会会員で、およそ半世紀に渡って野鳥を追い求める中澤和夫さんに聞いた。「野鳥は、ミステリアスな存在。思いがけない場所で、思いがけない鳥にであったり、筋書きのないドラマを見ているようなもの。だから50年近く、追い続けてきても飽きることがない。自然界は常に新鮮」
野鳥の立場で見ると、佐久は特殊な地域だという。まず、鳥というものは空を飛ぶものであり、最も鳥たちが大切なのは、羽をきれいにしておくこと。きれいな羽に保つためには、体を洗う水が必要で、当然、飲み水としても欠かせない。鳥には、いかにきれいな水があるかということが、とても重要な要素になる。
佐久は北に上信越高原国立公園、東に妙義荒船佐久高原国定公園、南に秩父甲斐多摩国立公園、西に八ケ岳中信高原国定高原と、2つの国立公園と2つの国定公園に囲まれている。そのため人工の手が加わらない、自然のままに保護され、安定した自然環境を保っている。その4つのエリアに降る雨や雪が、山岳の土壌でろ過され、伏流水となってこの地を潤し、この天然の水資源が、鳥にとってはまさに命の水となる。
さらに千曲川の流れる低いところでは600m、山岳の高いところで2500mと標高差が2000mほどあり、水辺、森林、山岳と垂直分布が広範囲に及ぶ。それぞれの場所に生息する鳥が違うので、それだけ野鳥の種類も豊富になる。

海鳥が佐久にいる
また、日本のへそ、あるいは「日本で海から一番遠い地点」の佐久であるにもかかわらず、海鳥が見られることも少なくない。なぜか。それは、佐久では淡水魚を飼う池や、田んぼなどの水面が多く、上空から見ると、あたかも海岸の干潟のように見える。これは、海鳥が日本列島を渡るときに、思いがけない立ち寄り場所になっているのだという。佐久にいながら、時折、カモメ類、シギ類が見られるのはそのためだ。こんなことからも、佐久は他に類を見ない野鳥の宝庫といえるのだ。
東京電力小諸発電所第一調整池は、飛来する水鳥のための浮島や、野生鳥獣保護のためのエコロジーエリア、散策路などが設けられ、野鳥観察に適した場所になっている。



  ページトップへ

佐久の自然へ戻る