歴史・文化・自然【佐久甲州道】

■佐久甲州道

 佐久甲州道の信州側の起点は、中山道岩村田宿の南に位置する。西宮神社の西方約30mの所に、中山道から南へ延びる佐久甲州道の分岐がある。韮崎宿で、江戸から下諏訪へつながる甲州街道に合流する。
 古くから甲州往還と呼ばれ、中世以来善光寺参りの道であり、茶・塩など食料から材木を運ぶ物資輸送の大切な道であった。また、戦国時代、武田信玄の信濃攻略の極めて重要な軍用道路の一つだった。


まちなかに息づく歴史情緒【野沢宿】

佐久甲州道【野沢宿】Nozawai-juku

  • 野沢宿【基本コース】
  • 野沢宿【街歩きマップ】

野沢宿スケッチ:大工原照富 氏

 佐久甲州道野沢宿は、北の岩村田宿より約1.5里、南の臼田村までは約1里の佐久平のほぼ中心に位置する。
 宿場の北側には千曲川が東南から北西に流れ、佐久甲州道は千曲川を渡河し平賀村で上州へ抜ける富岡街道と分岐している。野沢宿の中心にあるケヤキの大木からは、西へ根際道が中山道八幡宿へ、南の取手村から臼田村方面へは、田口峠や十石峠へ繋がり、米の集積地として甲州や上州などと佐久とを結ぶ政治的、経済的な宿場として栄えた。
佐久甲州道【佐久鯉イラスト】

■女男木

 宿場のほぼ中心に、東に向かう佐久甲州道と西方の中山道八幡宿方面へ向かう根際道の分岐点がある。辻には鎌倉時代この地を治めていた伴野氏の時代に植えられたとする大けやきがあり、根元には石の道標「北木曽路 東岩村田道 南甲州道」(明治期)や市神様(取引の神様)が祀られている。

■白壁通リ

 女男木の分岐を西方に100メートルほど行くと、国道から東に白壁の建物が連なる道がある。この建物は豪農並木本家の土蔵で、並木家は江戸時代岩村田藩が当地を治めた頃、藩財政の困窮を救い、幕末岩村田藩の城跡解体時、本丸の茶室をここに移築したと言われている。この土蔵の連なる小路は江戸時代の風情が偲ばれる。

■大伴神社

 この神社は、古来宿の女男木付近にあった十二諏訪大明神と呼ばれる大社であったが、明治43年(1910年)町内の道路を含む区画整理のため、ここ伴野城跡に大伴神社として移転され現在に至っている。この付近には祇園祭の神である素戔鳴神社(すさのう)を始め多くの神々が祀られている。

■伴野城跡

 鎌倉時代、岩村田大井の荘、平賀の荘、と並ぶ三大荘園の伴野氏が居城とした桃の城跡後で、四方を川と土塁で囲んだ平城であった。戦国時代に入ると山城として西側山腹の前山に前山城を築き武田信玄に仕えたが、戦国末期依田信繁によって滅ぼされている。当時、伴野氏は家督の関係で二分され、前山城とここ野沢の伴野城跡に住んだとされているが定かではない。また、この地は江戸時代幕府の管理地や岩村田藩の陣屋にも使われていた。また、城跡北側の中小屋区公会場敷地には、明治の始め尺度統一の建白書を私財を投じて再三にわたり明治政府へ提出、現在の度量衝制度の基になっている市川又三の像が建立されている。

■医王山薬師寺と不動明王堂

 医王山薬師寺は、真言宗智山派寺院で本山成田山より観請された不動明王をはじめ、大日如来、愛染明王、薬師如来、千本仏等が納められている。寺歴は、平安時代末期の久安5年とされ、その後千曲の洪水や兵火で荒廃したが、その後、伴野城構築の際東北の一隅に再建。一般には「野沢の成田山」と呼ばれる。

■ぴんころ地蔵と山門市

 ぴんころ地蔵は、平成15年(2013年)に佐久市民の健康促進を願い、ここ成田山不動明王堂の山門前に建立された地蔵尊。参拝者が健康で長生きし(ぴんぴん)寝込まず楽に大往生する(ころり)をヒントに命名された。毎月第二土曜日には、此処に続く路地で山門市が開かれて、年間5万人もの参拝者が訪れている。

■中島公園

 中島公園は、千曲川河岸の旧原村地籍にある市の公園で、昭和初期鉱山の経営で莫大な財を得た、中島寯吉(しゅんきち)氏の邸宅跡を佐久市が購入し公園に解放したものである。旧邸宅は、江戸時代真田藩の江戸中屋敷として残されていたものを昭和初期に購入移築したもので、その後土地を佐久市が購入、建物は教鹿温泉の天竜閣が購入し、再度移築し現在玄関棟が残されている。また、岩村田藩の藏も移築されたが、現在は残されていない。

■諏訪神社(諏訪社)

 ここ諏訪神社は、以前、建御名方神、譽田別神、稲倉魂神として、宮の木地籍(千曲川沿い鍛冶屋境付近)にあったが、宝永2年(1705年)に遷宮した。明治42年(1909年)には村内北方の野沢八幡社、中島公園内の川除稲荷神社と西方の社口社を合祀した。社殿は宝永4年(1707年)に造営の記録があり、其の後寛政4年(1792年)に再建され、今日に及んでいる氏神は鬼内除水防農事の守護を司っている。境内東側には境界石を見ることができる。

■原公園

 原公園は、野沢地区の整備基本方針「観光客と住民が触れ合うまちづくり」に向けた取り組みの一つとして、ぴんころ地蔵南側の野沢市街地の一画に整備した。園内には、複合遊具やザイル遊具など楽しめる遊具があり、開花時期の長い多くのバラが植栽され、公園を彩っている。

■金台寺

 国道わきから北に入ると、山門の大きな金台寺がある。寺は、山号を紫雲山といい院号は来迎院、宗派時宗、本尊は阿弥陀如来、寺宝として一遍上人絵伝・紙本墨書他阿上人自筆仮名消息(国重要文化財)がある。弘安2年(1279年)一遍が佐久伴野荘で踊念仏を行い、伴野時直が創建している。境内には、日限地蔵尊や天満宮、熊野本宮なども奉られている。

■本覺寺(ほんがくじ)

 開創は天正4年(1576年)本尊は室町末期の作とされる宗派は曹洞宗本尊は薬師如来、山門付近に出世地蔵尊が奉られている。本寺は、江戸時代学林として多くの文人を輩出している。また墓地には、太平洋戦争中沖縄戦で、ふじ学徒隊を率い従軍学徒女子25名の命を救った小池勇助軍医中佐の墓もある。