MonthlyNewsさく
健康コラム予防医療で元気はなまる企業に!
スポーツ障害について
井出接骨院 院長 井出純一
井出院長写真

佐久地区は、少年少女のスポーツが大変盛んな地域です。これから本格的なシーズンに
あたり、骨折、脱臼、捻挫等以外の多く見られるケガについて少し紹介したいと思います。

ジャンパー膝(ひざ)
原因は、バスケットボールなどでジャンプ動作の繰り返しや長距離のランニング等により膝部(ヒザ)前面で、膝蓋骨の上下部に痛みの出る障害で、ほとんどがオーバーユース(使いすぎ)が原因です。
施術法としてはまず運動を中止させ、アイシングし、大腿四頭筋の緊張緩和のための電療、マッサージを行い、症状により伸縮テープでテーピングを行います。
予防としては、運動前後のストレッチ(大腿四頭筋部)、オーバーユースに注意することです。

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎: けいこつかろうせいこつまくえん)
原因は、陸上競技、バスケットボールに多く見られ、中学高校の新入部員や合宿などで練習量が急激に増加した時、硬い地面の上を繰り返しランニングする、足部を背屈される(つま先を上げる)筋肉を過剰に使いすぎる時に発症します。
偏平足も原因の一つです。
下腿内側部の脛骨(スネの辺り)下3 分の1に痛みが発生することが特徴で、脛骨にうずくような鈍痛が始まりです。
施術法としては運動を中止させ、下腿部全体の筋肉、足底部の緊張緩和のためのマッサージを行い、偏平足の場合は足底板、又はテーピングにより土踏まずのアーチをつくります。
予防としては、下肢の筋力強化とストレッチが重要です。
又慢性になりやすいので靴のインソール(中敷)の着用、運動後のクールダウンも重要です。

 


 
コラムINDEXにもどる