MonthlyNewsさく
健康コラム予防医療で元気はなまる企業に!
生活習慣病退治録1 生活習慣病を知っていますか?
特別医療法人 恵仁会 くろさわ病院 内科・産業医・日本産婦人科学会認定
産婦人科専門医菅平高原クリニック 院長 黒澤恵子 先生

内科医・産婦人科医として地域医療の最前線に立ち、持ち前の明るい性格で患者さんからの信頼も厚い。代表を務めるダンスクラブ“KDC”でも活発に活動を行い、佐久鯉祭りや岩村田・野沢祇園祭でもイベントの一環として華麗なダンスを披露していただくなど、地域社会貢献への造詣も深い。
大倉院長写真

みなさんは生活習慣病という名前を聞いたことがありますか?

最近とくに聞くようになったと思いますが、生活習慣病の主なものには高血圧、糖尿病、高脂血症(高コレステロール血症)の三疾患があります。
大まかに言いますと、高血圧は名前のとおり血圧が高い病気、糖尿病は血糖値を下げるインスリンの分泌が相対的または絶対的に減っており、高血糖の状態にさらされている病気、高脂血症は中性脂肪が高い病気、高コレステロール血症はコレステロールが高い病気です。
高コレステロールは動脈硬化を引き起こし結果高血圧となります。糖尿病は血管に作用し、血管を痛めて結果脳出血や脳梗塞などの脳血管障害、心筋梗塞などの虚血性心疾患を引き起こします。

最近はメタボリックシンドロームといって内臓脂肪型肥満にこれら三疾患の合併が認められた場合、心筋梗塞など虚血性心疾患にかかる可能性が普通の人より数倍から数十倍になるというデータが出されており、内科学会では早急な対応が求められています。
内臓脂肪とこれらの三疾患の密接な関係も明らかにされて来ており、内臓脂肪型肥満への対応が非常に重用視されています。

最近おなかが出て来て、ズボンが入らない、ウエストが男性で90 センチ以上、女性で85 センチ以上あるという方!!一度健康診断を受けることをオススメします。一説では死の四十奏とも例えられる内臓脂肪型肥満。実は退治するのはそれほ難しいことではないんです。もし、心配な方がいらしたら一度ご相談ください。あなたの努力と頑張りでそれらの生活習慣病が退治できるかもしれないですから。

次回はその退治法についていくつかご紹介したいと思います。

 


 
コラムINDEXにもどる